「全ての人々のための」設計

ゼロイチで、主にクリエイティブを担当するチームでプロデューサーをしているMです。

以前、こちらのブロクでも書きましたが、当社は、アクセシビリティ対応への取り組みを強化し始めています。クリエイティブチームメンバー全員参加のプロジェクトを組成し、インナーで勉強会を実施したり、セミナーを受講したりしながら、少しずつではありますが、知識を蓄えております。

また、取り組み強化の一環として、自社Webサイトのリニューアルも、国内規格(JIS X 8341-3)に準拠した形で実装の予定です。

一方で世の中に目を向けますと、日本を代表する様々な企業が、既に数年前から取り組んでおり、これを読んでいただいている皆様も、色々なサービスや企業のサイトなどでアクセシブルな、ユーザー体験をしているかと思います。

そこで気になるのが、一般的にユーザー体験と言われる所謂「ユーザービリティ」と、「アクセシビリティ」との違いは何なのでしょうか?

デジタル庁が公開している『ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック』(https://www.digital.go.jp/resources/introduction-to-web-accessibility-guidebook/)では、下記のように定義されております。少し長いですが、引用します。

「「ユーザビリティ」は「特定のユーザが特定の利用状況において、システム、製品又はサービスを利用する際に、効果、効率及び満足を伴って特定の目標を達成する度合い」です。これはISO 9241-11という規格の中で定義されており、「特定の〜」という言葉が重ねて使われていることからわかるように、かなり限定された条件下での「有用性」を表す言葉です。「特定の」と条件を重ねていることには意味があります。この定義は「どんなシーンで、誰が、何を目的として、どのように使うのか想定しなければ使いやすいシステムは実現しない」と言っているのです。」」

「一方、アクセシビリティは規格や文章の中それぞれで定義されることはありますが、一般的に広く使われている共通の説明はなく、「障害者・高齢者を含むユーザーのアクセスしやすさ」と説明されることが多いように思われます。あえて規格を参照するならば、JISX8341-1において「様々な能力を持つ最も幅広い層の人々に対する製品、サービス、環境又は施設(のインタラクティブシステム)のユーザビリティ」と定義されていることなどから「あらゆる人のユーザビリティ」という言い方をすることもあります。」

ここから読み取れることは、ユーザービリティは「対象となる人物が、どのようなシーンで、どんな目的で使うか」を想定する必要がある一方で、アクセシビリティは、「最も幅広い層の人々」に対して配慮が必要であることがわかります。

我々は、仕事柄、普段から「顧客のため」「ユーザーのため」という基本を常に忘れることなく業務に取り組んでおりますが、そこからさらに視野を広めて「全ての人々のため」という新たな常識に取り組んでいかなければならないということのようです。

最近では(といっても数年前からありますが…)、「インクルーシブデザイン」「HCD(人間中心設計)」といった、アクセシビリティの達成基準をクリアしたその先にあるような考え方やプロダクトも生まれてきているようで、アクセシビリティの基準達成だけを目指していると、取り残されていく可能性もあります。

私たちも、指を咥えて見ているわけにはいきません。まずは、自社での取り組みが最優先ですが、並行して様々企業様のアクセシビリティ対応のお手伝いにも着手していく予定です。

次回は、進捗報告とともに、そこでの学びや苦労なども、共有したいと思っております。